Company BlogBeAの日常やメンバーの思い

HOME / ブログ / Company Blog / 【2030年に向けて急成長】訪日外国人の「食」消費が2倍に?地域グルメを活かした観光戦略とは

【2030年に向けて急成長】訪日外国人の「食」消費が2倍に?地域グルメを活かした観光戦略とは

2025.05.07| タグ: , , , , , ,

■ ニュース概要

農林水産省が発表した最新予測によれば、2030年までに訪日外国人による飲食関連の消費額は、2023年比で約2倍に拡大する見通しです(農林水産省、2025年3月21日発表)。

外国人観光客は、寿司やラーメンなどの定番グルメに加え、郷土料理やB級グルメ、料理体験といった“食体験”への関心を強めています。中でも「ここでしか味わえない料理」は、旅行先選定における重要な要素として注目されています。

■ なぜこのニュースが重要?

「食」は文化そのものであり、言語や国境を超えて感動を届ける最強の観光資源です。

食に特化した旅行(グルメツーリズム)は、地方への訪問動機にもつながるため、大都市圏に集中しがちなインバウンドの地域分散化にも貢献します。また、食はSNSとの相性も良く、投稿を通じた拡散効果(UGC)も期待できます。

■ 見解とアクションポイント

  • 地域食材を活かした体験型コンテンツを開発:そば打ち体験、味噌づくり、日本酒のテイスティングツアーなど、外国人が喜ぶ“食を通じた学び”を観光商品化しましょう。
  • 安心・安全のための対応も強化:多言語メニュー、アレルゲン表示、ベジタリアン・ハラール対応などを通じて、多様な食文化への配慮を。
  • 映える料理・演出でSNS拡散を促進:ビジュアルに訴える料理、ライブ調理、地元の風景と一緒に楽しめる食体験など、“写真に撮りたくなる”仕掛けが鍵。
  • 地元飲食店との連携によるルート設計:観光地と飲食店をセットにしたモデルコースや、食をテーマにしたスタンプラリー、グルメパスなどの導入も有効です。

■ まとめ

今後のインバウンド観光では、「食」が旅のメインテーマになる時代がやってきます。地元の料理や食文化を活かした体験型プログラムを整備することは、訪日観光客にとっての価値を高め、地域の経済活性化にもつながります。

訪日外国人が「またあの味を食べたい」と思えるような感動体験を、今こそ各地域で磨いていきましょう。

▶ 農林水産省の予測資料を見る

インバウンド対策をお考えですか?

「インバウンド対策の基礎から知りたい」「自社で実施済みの施策の効果検証の仕方がわからないから教えてほしい」などのご相談もお気軽にどうぞ。

▶ 相談・お問い合わせはこちら

前へ
次へ