Company BlogBeAの日常やメンバーの思い

HOME / ブログ / Company Blog / 【ニュース解説】購買意欲はやや減少?最新データから読み解く訪日外国人の消費動向

【ニュース解説】購買意欲はやや減少?最新データから読み解く訪日外国人の消費動向

2025.05.14|

■ ニュース概要

2025年第一四半期における訪日外国人の「購買意欲指数」は、前年同期と比較してやや低下していることが報告されました(三菱UFJリサーチ&コンサルティング、2025年5月13日発表)。

主な要因としては、以下の3点が挙げられています:

  • 円安の影響による一部商品の価格高騰
  • モノ消費(買い物)からコト消費(体験)へのシフト
  • 訪日経験者の増加による“買い疲れ”現象

購買意欲指数とは、訪日中に「何かを買いたい」と考える意欲を数値化した指標で、消費動向を把握する重要な参考値とされています。

■ なぜこのニュースが重要?

訪日外国人旅行者数が増加していても、現地での消費額が増えていないのであれば、地域経済や事業者への波及効果は限定的です。特に物価上昇や接客ストレスが、旅行者の購買意欲をそいでいる場合、対策が急務です。

逆にいえば、「体験型消費」や「安心・快適な購買環境」の提供によって、消費を再び活性化させるチャンスも広がっているとも言えます。

■ 見解とアクションポイント

  • お土産+αの魅力提案:高価格帯商品に偏らず、手頃かつ“買いたくなる”商品群(例:ご当地コスメ、パッケージの工夫、季節限定品)の見直しが必要です。
  • 体験型消費の強化:陶芸体験、日本酒試飲ツアー、和菓子作り、温泉旅館の一日体験など、「コト(体験)」の魅力を商品化し、消費の選択肢を増やしましょう。
  • 安心・快適な買い物環境:多言語対応の案内表示、店内Wi-Fiの整備、QRコード決済の導入など、買いやすさを高めるUX改善も重要です。
  • 購買意欲を高めるストーリー設計:商品の背景や地域の文化を伝えるPOP・動画・スタッフの接客が、価格以上の価値を感じさせます。

■ まとめ

「訪日外国人=たくさん買い物をする」はもはや過去の話。購買意欲の変化は、インバウンド対策の新たなフェーズへの移行を示しています。商品ではなく「体験価値」や「接客力」が問われる今、事業者や自治体は柔軟かつ戦略的な施策が求められます。

▶ 詳細はこちら(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)

インバウンド対策をお考えですか?

「インバウンド対策の基礎から知りたい」「自社で実施済みの施策の効果検証の仕方がわからないから教えてほしい」などのご相談もお気軽にどうぞ。

▶ 相談・お問い合わせはこちら

前へ
次へ