Company BlogBeAの日常やメンバーの思い
HOME / ブログ / Company Blog / 【議論加速】訪日外国人向け免税制度、廃止の可能性?今から備えるべき3つのポイント
【議論加速】訪日外国人向け免税制度、廃止の可能性?今から備えるべき3つのポイント
2025.06.01| タグ: インバウンド対策, 免税制度, 小売戦略, 旅行消費, 観光戦略, 訪日プロモーション, 訪日外国人
■ ニュース概要
2025年5月、自民党税制調査会の一部議員が、訪日外国人観光客向けの消費税免税制度の見直し・廃止を検討すべきと発言しました(YouTube報道、2025年5月22日公開)。
背景には、訪日外国人による制度の不正利用や転売目的の購入が増加していることがあり、政府として制度の持続可能性を問う議論が本格化しつつあります。現段階では法改正に至っていませんが、業界・自治体にとっては「備え」が求められる段階です。
■ なぜこのニュースが重要?
免税制度は、訪日旅行中のショッピングのモチベーションに大きく関わるインセンティブです。「日本ではお得に買い物ができる」といった認識は、旅行先としての魅力や、購買行動を後押しする要因となってきました。
この制度が変更・廃止される場合、訪日観光の消費構造が大きく変化する可能性があります。特に百貨店や家電量販店など、訪日客の購買依存度が高い業態では戦略の再構築が急務となります。
■ 見解とアクションポイント
- 価格訴求から“体験訴求”へ:免税制度に頼らずとも選ばれるよう、「ここでしかできない体験型コンテンツ」の開発が急務。例:伝統工芸体験、工場見学、ライブパフォーマンスなど。
- 最新情報の共有体制を強化:制度変更の動きが加速する可能性もあるため、観光案内所・店舗・自治体サイトなどで多言語による正確な情報提供体制を整備しましょう。
- 旅行後の価値提供へ:来店特典、SNS投稿キャンペーン、越境ECサイトなどを活用し、旅行後のエンゲージメントを高める設計を強化。リピーター獲得にもつながります。
- “価格以外”の価値を伝える販売戦略:商品そのもののストーリーや背景、職人の技、環境・サステナビリティなど、非価格要素での差別化がより重要に。
■ まとめ
免税制度は日本のインバウンド観光を支えてきた重要な柱のひとつですが、制度が変わる時代に求められるのは「柔軟な対応力」と「非価格訴求型の価値提供」です。観光業界や小売業者、自治体は、今後の制度変更を見据えた体験設計と販促戦略を、今から具体的に検討しておくべきタイミングです。
インバウンド対策をお考えですか?
「インバウンド対策の基礎から知りたい」「自社で実施済みの施策の効果検証の仕方がわからないから教えてほしい」などのご相談もお気軽にどうぞ。