Company BlogBeAの日常やメンバーの思い
HOME / ブログ / Company Blog / 【ニュース解説】緊急提言!インバウンドの「食」消費額は2030年に約3倍へ!企業・自治体は今、何をすべきか
【ニュース解説】緊急提言!インバウンドの「食」消費額は2030年に約3倍へ!企業・自治体は今、何をすべきか
2025.06.12| タグ: インバウンド, 地方創生, 旅行戦略, 観光プロモーション, 訪日旅行, 越境EC, 農泊, 食体験
2025年6月12日、農林水産省は「インバウンドの食による消費額」を2030年までに約3倍、4.5兆円に引き上げる目標を盛り込んだ基本計画を閣議決定。また、農泊(のうはく)や海外発信の強化も重点施策として位置づけられました。これは、国内外問わず観光業界にとって大きな「転換点」です。
■ ニュース概要
政府の基本方針として、インバウンドの“食”関連消費を2030年までに約3倍(4.5兆円)に拡大を目指す計画が明示されました。同時に、農泊※や海外向けプロモーションの強化が政策の柱に据えられています :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
※農泊:農村・農業エリアで農業体験、宿泊、交流などを一体で提供する地域観光モデル。
■ なぜこのニュースが重要?
- インバウンド×地方創生:食を軸に地方への誘客を加速させ、地域経済に直接寄与。
- 政策の明確な方向性:政府が“食×農泊”を全面に押し出す姿勢は、民間投資や自治体予算配分にも影響。
- ボリュームで勝負できる商機:2030年に向けて、消費額3兆円超のビッグチャンス。
■ 所感・解説
インバウンドを“量”から“体験”へと転換する潮目が、ここに表れています。単なる観光旅行ではなく、「そこでしかできない食体験」への需要が一気に高まると予想されます。
弊社ではすでに以下の領域で事業を検討しています:
- 地域×食体験商品の開発:地元食材を活かしたクッキングライブや農家とのコラボイベント
- 海外プロモーションの強化:現地エージェントとの連動企画や、英中韓での動画広告配信
- プラットフォームの構築:地域の農泊施設や飲食店をマッチングするデジタルプラットフォームの整備
行政と民間が一致団結すれば、2023年から3倍の消費額達成も夢ではありません。自社だけでなく、自治体・地域企業との連携構築が今後の鍵となります。
■ アクションポイント
- 自治体との協業強化:地域の農泊事業計画に合わせて誘客施策の共同設計。
- パイロット事業の展開:「食体験+宿泊パック」の実証実験で成功モデルを作る。
- 越境EC・リピート誘導:旅行後も地域の食材購入が続く仕組み構築。
- KOL/インフルエンサーマーケティング:SNS拡散を狙ったビジュアル重視の施策。
■ まとめ
今回の計画は政府が本気で“食”に注力する姿勢の表れ。今こそ、プロモーション事業者として“食”から地域への誘客モデルを創出し、日本の魅力を世界へ発信する好機です。
インバウンド対策をお考えですか?
「インバウンド対策の基礎から知りたい」「自社で実施済みの施策の効果検証の仕方がわからないから教えてほしい」などのご相談もお気軽にどうぞ。