Company BlogBeAの日常やメンバーの思い

HOME / ブログ / Company Blog / なぜ地方観光地はREDで埋もれてしまうのか?

なぜ地方観光地はREDで埋もれてしまうのか?

2025.06.13| タグ: , , , , , , , , ,

中華圏向けインバウンド集客の現場では、「地方はREDでの露出が難しい」「都会に比べて投稿数が伸びない」といった悩みが多く聞かれます。特に競合が強いカテゴリ(温泉地・絶景スポットなど)では、検索ボリュームが多くても上位表示されにくく、投稿が埋もれがちです。

しかし、それは戦略設計次第で変えられます。本記事では、地方観光地がREDで存在感を出すための「可視化戦略」を、構造的に解説します。

「可視化戦略」とは?

ここで言う「可視化」とは、中国人旅行者が検索したときに、REDで“見つかる”状態をつくることです。これは単に投稿を増やすという話ではなく、ターゲットに最適化された検索キーワード設計+映える視覚構成+UGC拡散導線を一体化させる設計です。

STEP1:検索される「切り口ワード」を見つける

多くの地方観光地は、地名や施設名に依存した投稿が多いため、そもそも検索にヒットしません。そこで有効なのが、「ジャンル化・テーマ化されたワード」を先に設計することです。

● 例:秋田県・乳頭温泉郷をPRしたい場合

  • NG:#乳頭温泉郷(知名度が低く、検索ボリュームが少ない)
  • OK:#秘境温泉 #森林系旅宿 #雪見風呂

中国人旅行者は「知らない地名」で検索しません。「自分の旅行スタイルに合ったジャンル」で検索するため、その視点でのタグ設計が必要です。

STEP2:検索結果で目を引く“サムネ戦略”

REDはSNSであると同時に「ビジュアル検索エンジン」でもあります。検索された際に投稿が埋もれないようにするには、以下のポイントが重要です:

  • 主役を1つに絞るビジュアル構成(例:湯けむり×雪景色×人物1人)
  • 中国語のテキストを画像に組み込む(手書き風・明朝体が人気)
  • 1枚目の画像に「誰向け・何体験か」を明示(例:Z世代向け・カップル向けなど)

写真の美しさでは都会のリソースには勝てなくても、「誰にとってのベストか」を訴求する構成で差別化できます。

STEP3:UGC拡散導線を設計する

REDにおける拡散力のカギは、個人発信×共感構造です。以下のような設計を行うことで、投稿が“次の投稿”を生み出す循環を作れます。

● 地方観光地で成功したUGC設計例(新潟県の雪見露天風呂)

  • テーマ:#カップル旅行 #雪景色 #2025年最新癒しスポット
  • 1投稿目:KOCによる旅行記 → 旅程・費用・感想を記載
  • 2次投稿:一般ユーザーが「真似旅」 → 旅館がそれをリポスト
  • リピーター層の旅マップ化:ハッシュタグ検索から“ルート提案”が可能に

こうした構造があることで、投稿→検索→滞在→投稿の流れを地方でも生み出せます。

まとめ:地方でも“見つけてもらえる”設計が可能

「地名」や「施設名」ではなく、「感性」「目的」「体験ジャンル」から戦略を立てることで、地方でもRED内での可視性を高めることができます。

検索軸 × ビジュアル軸 × 拡散軸を設計することで、REDという大海の中でも、自地域の「居場所」を確保し、“行きたい”と思わせる存在感をつくることが可能です。

地方自治体や観光協会、宿泊事業者にとって、いま最も必要なのは「撮られる設計」ではなく、「探される設計」。この視点を持ったプロモーションが、2025年以降のインバウンド競争を勝ち抜く鍵となるでしょう。

インバウンド対策をお考えですか?

「インバウンド対策の基礎から知りたい」「自社で実施済みの施策の効果検証の仕方がわからないから教えてほしい」などのご相談もお気軽にどうぞ。

▶ 相談・お問い合わせはこちら

前へ
次へ