Company BlogBeAの日常やメンバーの思い
HOME / ブログ / Company Blog / 【ニュース解説】山形屋ホールディングス発足1年——インバウンド好調で免税売上最高に、県民が期待する“ふるさとの百貨店”の再生戦略
【ニュース解説】山形屋ホールディングス発足1年——インバウンド好調で免税売上最高に、県民が期待する“ふるさとの百貨店”の再生戦略
2025.06.25| タグ: インバウンド, ホールディングス再編, マナー啓発, 免税売上, 地域活性化, 地方百貨店, 山形屋, 鹿児島
ニュース概要
経営再建中の山形屋(鹿児島県)は、ホールディングス体制へ移行して1年を迎えました。2024年度の実績は以下の通りです:
- 持株会社化・関連会社再編等を実施し、経営体制を合理化。
- 免税売上が過去最高を記録し、インバウンド需要が回復。
- 店舗改革で新ブランド導入、スマホアプリユーザーは約4万人。
- 営業利益率は0.9%で黒字化(目標0.6%を達成)。
- TSMC等によるビジネス回復と連動し、観光・地域活性化への効果が期待されています。
なぜこのニュースが重要か?
- 地方百貨店再生の成功モデル
債務360億円超を抱えた再生劇が、インバウンド需要を起点にして成果を示した点が注目です。 - インバウンド×地域愛着の両立
免税売上の好調は経営改善に直結しつつ、地元顧客の支持を得ながら進む再生は地域の信頼を裏付けます。 - 文化・購入習慣への丁寧な対応の重要性
インバウンド客と地元客のマナー・買い方・接客スタイルの違いを踏まえた運営が問われます。
見解とアクションポイント
ホールディングス移行は手段であり、本質は「地域・インバウンド双方から愛される店づくり」です。以下の施策が鍵になります。
1. 地元文化とインバウンドニーズの融合
物産展・食品催事等の地元文化と、免税などの観光消費が相互に響き合うイベントづくりを一体設計。
2. 多言語・文化前提型マナー啓発
免税コーナーや共用エリアでは、多言語案内+文化の異なる買い方の違いを丁寧に説明する表示が必要です。
3. デジタル×体験型接客の両輪
アプリ4万人超の強みを活かし、来店クーポン・イベント案内連携で地元客リピートと訪日客の再訪を促進。
4. 空間演出と時間消費価値の提供
WeLove天文館会長の指摘の通り、買う場所から“過ごす場所”へ。カフェ・ワークスペース・イベントスペース導入を推進。
5. 地方空港や自治体とのプロモ連携
熊本や鹿児島空港との連携、TSMCなどビジネス客向け特典、観光客向けガイド付きショッピング体験を提供。
まとめ
山形屋ホールディングス1年目の成果は、インバウンド好調という外部要因を活かしつつ、地域との絆を大切にする再生施策を進めたことにあります。
今後は、文化的ヒントを取り入れた接客・空間構成、そして“地域消費”と“訪日消費”双方を高める両輪戦略が必要です。
“ふるさとの百貨店”を未来に残すための挑戦に、県民と観光客の両方が関与できる仕組みこそ、次のステップとなるでしょう。
ニュースリンク
インバウンド対策をお考えですか?
「インバウンド対策の基礎から知りたい」「自社で実施済みの施策の効果検証の仕方がわからないから教えてほしい」などのご相談もお気軽にどうぞ。